美味しいスイカの見分け方|音・巻きツル・日数で失敗しないコツ

夏野菜
美味しいスイカの見分け方|音・巻きツル・日数で失敗しないコツ
真っ赤な果肉が瑞々しい食べごろのスイカの断面
今日の主役:みずみずしいスイカ🍉

こんにちは。「畑とジャムと。」の内田朱美恵(うちだすみえ)です。

いよいよスイカ最盛期!今日は、わが家のスイカ作り名人=母に教わった美味しいスイカの見分け方をまとめます。母は10年以上、小玉・大玉の両方を育てていて、一番美味しいタイミングで収穫することに徹底してきました。

結論:食べごろを見極める「3つのサイン」

  1. … コンコンと軽く叩いたときの澄んだ高い音が合図
  2. 巻きツル(巻きヒゲ)の色 … 根本の細いツルが茶色~枯れ色に変わる
  3. 着果からの日数 … 受粉から大玉は約40日小玉は約30~35日が目安

②③は畑で育てている人向けの指標ですが、①の「音」だけはお店でも即使える便利ワザ。以下でくわしく!

お店でできる:音で見分けるコツ

  1. 手を軽く握り、中指の第二関節でスイカを軽くトントンと叩く。
  2. いくつかのスイカを叩き比べ、最も“高くて澄んだ”音のものを選ぶ。
  3. 低く濁った音=まだ若い/響きが弱い=熟れ過ぎの傾向。
    ほどよく張りがあり、キンと通る音が“ちょうど良い熟度”の目印です。

※強く叩かず、やさしく同じ力で比較するのがコツ。音の違いがわかりやすくなります。

畑・家庭菜園の方向け:巻きツル&日数の見方

  • 巻きツルの色 … 子ヅルの根本にある細いツルが茶色く枯れてきたら合図。完全にチリチリに枯れた直後は、やや行き過ぎる場合もあるので果皮の艶や張りも確認。
  • 着果からの日数大玉:約40日小玉:約30~35日を目安に、天候(高温・日照)で前後させる。

買ってから美味しく食べる小ワザ

  • 丸のまま:風通しの良い冷暗所で保存(冷やし過ぎると味がぼやけます)。
  • 食べる2~3時間前に冷蔵庫でキンと冷やすとベスト。
  • カット後はラップで密着+冷蔵で2日以内に。水気が落ちる前が勝負!

まとめ

美味しいスイカは「音が澄んで高い」「巻きツルが色づく」「着果日数が十分」の3条件がそろいます。お店ではまず、畑では巻きツル+日数で仕上げの一押しを。ぜひ、この方法で“今年いちばん”のスイカを連れて帰ってくださいね🍉

▶︎ スイカジャム作りに初挑戦|爽やかな夏シロップ風
▶︎ 三日月夜のBBQ|庭しごとと夏のごちそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました